あいんすつゔぁいどらい2009年04月22日 23時12分52秒

 朝は6時半に普通に目を覚ます。今日は晴れていたので徒歩でてくてくと出勤。
 今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
 夜は20時過ぎに帰宅。夕食は白石温麺を茹でて、できあいのかき揚げをのせていただく。簡単だけど美味しゅうございました。
 夜は久しぶりに『ファイアーエムブレム』に挑戦。難易度4のマップ4でけっこう苦戦していたのだが、いろいろと工夫して敵を1対1体こつこつと倒して、なんとか一人も死なせずにクリア。そういえば、妻の方は難易度5だが、人数が減りすぎて外伝マップに突入した模様。あ、あと、規定人数を割り込んだ場合、アインスくん、ツヴァイくんのあとはちゃんとドライくんが登場するらしいぞ(笑)。

ぶらっくぼっくす?2009年04月23日 23時59分03秒

 朝は6時半に普通に目を覚ます。今日は晴れていたので徒歩でてくてくと出勤。
 今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
 夜は20時過ぎに帰宅。夕食は妻作のグラタン。久しぶりなので美味しゅうございました。
 そういえば、くさなぎくん逮捕で持ち切りのニュースの片隅で、理科の教育指導で突然定められた実験器具がそろえられない学校が続出したとかで問題になっているとか、で、何の実験器具かと思ったら「デジタル温度計」とか「手回し発電機」とか、なにそれ? って感じ(笑)? ふつうの温度計で赤い液体が温度が上がると膨張して目盛りが上がってくるのが目視でわかる方が「温度」という概念を体感させるにはいいと思うし、手回し発電機に至っては、教師か生徒の自宅から防災用品の発電ライトでも持ってくれば同じことができるし、もっとも安価には、市販のモーターに取手か車輪でもつけて回せばいいだけの話だし(それは昔自分でやったこともあるなあ)、こちらも、その方が「発電」の方法を実感できると思う。手回し発電機は中のコイルが見えるようになっていてそれなりの工夫はされているようだけど、それが必須という訳でもないし、温度計に至っては、ブラックボックスを使ってしまうと何の理解の助けにもならないのでは? 他にもいろいろあるみたいだけど、ニュースで読み上げていたこの2点をとっても理科教育の「教材」に使うことに対して疑問ありあり(笑)。こんなものが「買えないと困る」というのは、「教科書か補助読本に載っているそのままの授業ができない」とか、そういうこと? なんか、文部科学省と教材会社?あたりがなあなあでいろいろ画策した、としか思えないようなお粗末な話だよなあ(しかも、学校の予算も削減しまくっているので、その画策?も当てが外れている?)。それよりもなによりも、指定の教材がないと授業ができない、なんてことをいってしまうマニュアル発想の教師側にも問題はあるわけで(ニュースでは工夫して授業しようとしているベテラン教師の例なども挙げてはいたけど)、日本で「科学」の考え方が広まらない最大の要因のようにも思う。たぶん、こういう教材で「学習」した内容は、学校で「暗記」したその他もろもろの「実生活には役に立たない」(と思われている)知識といっしょくたに忘れ去られてしまうんだろうなあ。
 いや、実際は、小学校や中学校、高校で暗記したもろもろの知識もいろいろと実生活に役に立ってると個人的には思ってるんだけど、たぶん、世間一般的にはそう思われてないと思う。

ふうふからおけ2009年04月24日 23時26分02秒

 朝は6時半に普通に目を覚ます。今日は曇りがちではあったが徒歩でてくてくと出勤。
 今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
 夜は19時半くらいに帰宅。非常に珍しいことだが、夫婦で居酒屋に夕食へ。いや、職場ではさんざん使いまくっている今風の居酒屋があるんだけど、夫婦でいくのは初めてなのでちょっと新鮮。メニューの質量とも充実していて(刺身もサラダもモツ煮も串焼きも美味しゅうございました)、会計してみると思ったより安いのはいつも通り。そういう訳で金曜日の夜は大繁盛状態。二人だったので、厨房が観察できるカウンター席だったのもちょっと新鮮。
 で、その後、その居酒屋のすぐそばのカラオケ屋で2時間コースで夫婦でカラオケ。いや、結婚およそ8年で、夫婦二人だけでカラオケに行ったのは実は初めて(笑)。相手が歌っている間に次の曲を入れないといけないのが慌ただしかったが、なかなか楽しゅうございました。
 あ、でもそういえば、デュエット曲はいっさいなかったな(笑)。

おおあめ2009年04月25日 23時34分03秒

 朝から大雨。朝食の後、ちょっと職場に行って、13時くらいまでちょっと仕事。
 その後、ミスドでドーナツとカレーパン他で軽く昼食。足を伸ばして某ジャ○コに行ってみたら、大雨のせいかどうか、駐車場が混んでいて入れそうになかったので、戻る足で、普段はいかない地元スーパーへ。ものすごい風雨でなんだか寒い気がしたので、鍋物の材料その他を買い込んでいったん帰宅。
 雨がすごいので妻をマンションの入口でおろして、ちょっと忘れていたことを思い出してその足でちょっと職場へ。小一時間仕事をしていたら降りが収まったので、頃合いを見計らって帰宅。
 夕食は水菜の豚しゃぶ。いつもながら美味しゅうございました。

ちをはうさかな2009年04月26日 23時59分21秒

 昼からJRで静岡へ。本屋のはしごをしたり、ワイン屋でワインを引き取ったり、いろいろ。本日の収穫はいずれも出ていることは知っていても買っていなかった成田美名子『花よりも花の如く』6巻と吾妻ひでお『地を這う魚』。『地を這う魚』はキャラクターが『夜の魚』っぽいので、『失踪日記』みたいに旧作を一部取り込んだりしているのかと思ったら、そうではなくて、ちゃんとマンガ家修業時代の青春日記になっていた。まだざっと通読しただけだけど、そこはかとなく面白い。雑誌連載はちゃんとフォローしてなかったけど、これはまあ、やっぱりまとまったのも通読した方が面白いと思った。しかし、1ヶ月で2刷が出ているというのは、それなりに売れているのか?

ちをはうさかな・ふたたび2009年04月27日 23時47分45秒

 朝は6時半に普通に目を覚ます。今日は曇りがちではあったが徒歩でてくてくと出勤。
 今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
 夜は20時過ぎに帰宅。夕食は、生協で「今シーズン最後」と書かれていたぶりの切り身を買ったので、妻作の簡単ぶり大根。いつもながら美味しゅうございました。
 『地を這う魚』をもうちょっと読み込んでみる。comic新現実掲載の1〜4話あたりは、まだ絵も粗く、いろいろ模索しながら書いているような雰囲気があるんだけど、画面の細部まで吾妻ひでお的クリーチャーが溢れ出して、世界の描写が細密になってくる後半になると、凄みが増してくる。ストーリーでは、『失踪日記』に通じる底辺生活に関する半自伝的な内容で、当時のかけだしマンガ家の群像劇としては、帯でも江口寿史がコメントしている通り、吾妻ひでお版『まんが道』としても読め、独特のぐちょぐちょクリーチャーが跋扈する80年代SFカルトマンガ家時代の味わいも加味されていて、再読するごとに味わいが増す。いや、これは実は大傑作なのでは? まあ、『失踪日記』よりは読者を選ぶ気はするけど。
 それにしても、作中のまっちゃんこと松久由宇の地道な生活力がなかなかいい味出しているなあ。あと、あとがきの1P目にその後の展開のさわりのコマがちりばめられているけど、これは是非続きも読みたいなあ。

つなすぱ?2009年04月29日 23時31分58秒

 お休みなので8時くらいにのんびり目を覚ます。特にお出かけなどはせず、部屋でちょこちょこ仕事。途中、妻が静岡に買い物に行ったりした。
 午後、ちょっとだけ夕食の買い物に。買い物の後もちょこちょこ仕事したり。
 夕食はチーズとか、妻が買い出してきたピクルス、ドライトマト、オリーブなどを肴にワインなど飲む。〆はたこい作のトマトツナスパゲッティ。いや、東北大学教養部の通称貧民食堂(笑)のメニューをイタリアンにアレンジしてみたのだが、作り方としては、乱切りトマトとツナ缶をスパゲッティに軽く火を通してスパゲッティとあえるだけなんだけど、イタリアンアレンジで、ツナの油でニンニクを炒めておいて、そこにツナ、トマトを投入して普通にからめただけだったんだけど、なんだかえらく美味しかった(笑)。というか、この味だと学食の味の再現にはなっていないか(笑)。

いんふるえんざのえいきょう2009年04月30日 23時00分13秒

 豚インフルエンザの報道でフェイズが引き上げられたので、それなりに予感がなくはなかったのだが、その予感通り、GW明け出発の予定だった海外出張を見合わせることに本日決定。まあ、パンデミック一歩手前に相当するフェイズと判定されているんだから、社員に危ない橋を渡らせたいと思う会社はあまりないよねえ(笑)。予想していたのでそんなにショックではなかったけど、まあ、残念は残念。