たたけ、どらむ? そのに ― 2009年07月23日 07時48分54秒
朝、ネット巡回していたら例のドラマーの子がまた叩いていたのでなにかの参考までに(http://d.hatena.ne.jp/video/youtube/12aLC0azql4)。
そういえば、女の子ドラマーで思い出したが、橋本みつるが第一期のイラストを担当していた若木未生の『グラスハート』シリーズもヒロインの女の子がドラムを叩きまくる話だっけ。いや、ちょっと懐かしい。
そういえば、女の子ドラマーで思い出したが、橋本みつるが第一期のイラストを担当していた若木未生の『グラスハート』シリーズもヒロインの女の子がドラムを叩きまくる話だっけ。いや、ちょっと懐かしい。
ねむい ― 2009年07月23日 23時44分47秒
朝は6時半くらいにふつうに目を覚ます。今日も空模様があやしかったのでクルマで出勤。
今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
夜は20時過ぎに帰宅。夕食はまぐろのお刺身。美味しゅうございました。
夏休みの疲れも抜け切っていないところに仕事がどたばたしているせいか、眠かったり身体がこりまくっていたり(笑)。眠いのでもう寝ます。おやすみなさい(笑)。
今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
夜は20時過ぎに帰宅。夕食はまぐろのお刺身。美味しゅうございました。
夏休みの疲れも抜け切っていないところに仕事がどたばたしているせいか、眠かったり身体がこりまくっていたり(笑)。眠いのでもう寝ます。おやすみなさい(笑)。
えんどれす○○○ ― 2009年07月24日 07時17分53秒
なんか、ネットで話題になっている藤子F不二雄画風の『涼宮ハルヒ』(http://mueyama.blog15.fc2.com/blog-entry-1834.html)。違和感がないというか、本当に長編化されたら読んでみたいかも(笑)。
しかしこれ、藤子プロからクレームとかはつかないのか(笑)? 前、同様の作風で発表されてクレームがついたのは『ドラえもん』最終回をうたってしまった(しかもそれを販売した)ことの方が問題だったのかなあ?
そういえば、昔『ハルヒ』の感想で、タイムマシンによる時間旅行の扱いが『ドラえもん』っぽい、と書いたことがあったのを今思い出した(笑)。うむ。そういう意味でも、親和性は高いのでは(笑)?
しかしこれ、藤子プロからクレームとかはつかないのか(笑)? 前、同様の作風で発表されてクレームがついたのは『ドラえもん』最終回をうたってしまった(しかもそれを販売した)ことの方が問題だったのかなあ?
そういえば、昔『ハルヒ』の感想で、タイムマシンによる時間旅行の扱いが『ドラえもん』っぽい、と書いたことがあったのを今思い出した(笑)。うむ。そういう意味でも、親和性は高いのでは(笑)?
きょうもあめふり ― 2009年07月25日 00時02分21秒
今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
夜は20時過ぎに帰宅。しかし今週はほとんど毎日雨が降っていたような……。これで部分日食がちょうど見れたのはけっこう微妙なタイミングだったのかも(あの日も夕方あたり雨は降ったようだし)。ともあれ、夕食は鮭の粕漬けの焼き魚。美味しゅうございました。うむ。今週はお魚づいているな(笑)。
久しぶりに『ファイアーエムブレム』難易度4の「決戦マケドニア」をプレイ。今回は味方をわざと分散させておいて、増援もそれに合わせて分散して攻めてくるのを1体1体総掛かりで着実に倒す戦法。初めて試してみた戦法だが、ジェネラルとかウォリアーが弓を持てるので、増援のドラゴンナイトは比較的倒しやすい。
夜は20時過ぎに帰宅。しかし今週はほとんど毎日雨が降っていたような……。これで部分日食がちょうど見れたのはけっこう微妙なタイミングだったのかも(あの日も夕方あたり雨は降ったようだし)。ともあれ、夕食は鮭の粕漬けの焼き魚。美味しゅうございました。うむ。今週はお魚づいているな(笑)。
久しぶりに『ファイアーエムブレム』難易度4の「決戦マケドニア」をプレイ。今回は味方をわざと分散させておいて、増援もそれに合わせて分散して攻めてくるのを1体1体総掛かりで着実に倒す戦法。初めて試してみた戦法だが、ジェネラルとかウォリアーが弓を持てるので、増援のドラゴンナイトは比較的倒しやすい。
せっけんづくり ― 2009年07月25日 23時28分45秒
朝から久しぶりの石けん作り(作り置きの石けんがなくなったので)。オリーブオイルの代わりに賞味期限切れのピーナツオイルとか米油とか使って(使わないうちに期限切れになっていたものを妻がもらってきた)、石けんを固めるためのパームオイルが足りない分も別の油で補ったレシピ外れの配合(笑)。気温が高いせいか、鹸化の反応が早い。
その後、当番に当たっているので、職場に行って工程管理の仕事。いつもよりちょっと仕事が多かったが、昔作業していた頃から設備改善がいろいろ進んでいるので、作業はやりやすかった。さらに、データ整理などもして、なんだかんだで17時半くらいまで仕事。
帰宅してみると、石けんはやっぱり反応が早くて、ほとんど固まりかけている。流動性はなくなっていたので、型に移し替えるのにちょっと難渋した(笑)。
夕食はあるもので適当に。ワインはニュージーランドの白(ソーヴィニオンブラン)を開ける。
その後、当番に当たっているので、職場に行って工程管理の仕事。いつもよりちょっと仕事が多かったが、昔作業していた頃から設備改善がいろいろ進んでいるので、作業はやりやすかった。さらに、データ整理などもして、なんだかんだで17時半くらいまで仕事。
帰宅してみると、石けんはやっぱり反応が早くて、ほとんど固まりかけている。流動性はなくなっていたので、型に移し替えるのにちょっと難渋した(笑)。
夕食はあるもので適当に。ワインはニュージーランドの白(ソーヴィニオンブラン)を開ける。
がんばれてつをくん ― 2009年07月26日 09時44分19秒
朝は暑くて6時くらいに目が覚める。今日の『ディケイド』は予告の通り『RX』の世界。なんと、倉田てつをご本人が南光太郎として登場だ(笑)! いや、しかし、先週の予告にもRXじゃないBlackが登場していたとは思ったのだが、本日のラストでRXの世界から別の世界に突入したら、そこにも南光太郎(別人(笑))がいて、今度はBlackに変身したので大笑い(笑)。ああ、そうだよねえ(笑)。『ディケイド』の世界観では『クウガ』と『アギト』も別の世界なんだから、その考え方でいけば、『Black』と『RX』だって別の世界だよねえ(笑)。いや、個人的には『RX』の本放映の時からそう思っていたんだけどね(笑)。これで、東映の公式見解(笑)としても『Black』と『RX』は一見同じ名前と顔の主人公(笑)が演じているけど、別の世界である、と認定されたということで(笑)、まずはめでたい(笑)……かな(笑)? しかしこんなお莫迦な展開(褒め言葉(笑))を倉田てつを本人に演じさせるとはすばらしすぎる(笑)。また、倉田てつをの変身ポーズがビシっと決まっていて、20年(!)のブランクをあまり感じさせなかったのもうれしい。いや、平成ライダーと比べても、Blackのデザインは秀逸だよなあ。こうなるとシャドームーンも動いている姿をまた見たくなっちゃうね。歴代ライダーのデザインで一番かっこいいのはやっぱりシャドームーンですよ(ライダーじゃないけど(笑))。
もやしもん・ほか ― 2009年07月26日 23時19分19秒
『フレッシュプリキュア』の方は、先週の盛り上がり方がむしろ異常で(笑)、せつなが人間世界の日常に馴染むためのエピソードではあるものの、作画、演出ともいささか残念な印象。しかし、悪の幹部から正義の味方への転身というのは、ちゃんとドラマを描き切ろうとすると、子供番組でやるにはちょっと重すぎるテーマかもなあ。この後、いつものノリに戻っても、どうしても視聴者からは意識されちゃうだろうし。そういう意味では、同様の「敵幹部から味方に寝返る」という展開でも、『スプラッシュスター』での満と薫は、寝返ったところでいったん物語の表舞台からは姿を消して、ラスボス戦で復活、という展開だったので、そのあたりの違和感はなかったのだが。あと、満と薫の場合は、同級生として生活している間のエピソードもかなり丹念に描かれていたけど、今回のイースの場合はそのあたりがちょっと薄かった(ラブが一方的に友人と思い込んでいるだけ、とも見えてしまう)のも今にしてみるとちょっと残念かも。いやまあ、4クール分のアニメのシリーズ構成というのは大変なんだろうなあ、というお話?
JRで静岡へ。レコード屋では鈴木慶一と奥華子のニューアルバムを買ってみたり、本屋では『もやしもん』8巻と店頭でみつけたやまじえびねの新刊を買ってみたり、伊勢丹の4階のオーガニック系のレストランでランチをしてみたり、映画館で『サマーウォーズ』の前売券を買ってみたり、ワイン屋で今月の頒布会ワインを引き取ってみたり、ケーキ屋で結婚7年11ヶ月のお祝いでケーキを食べてみたり、いろいろして帰宅。
焼津に戻ってから、クルマでお買い物。ものすごく久しぶりにトマトもぎ取り農園に行ってみたら、数は少ないものの、ちゃんと赤いトマトがもぎ取れた。あと、生協でいろいろ買い物して帰宅。
夕食はいろいろ買い込んだもので適当に。
あ〜。しかし。今回の『もやしもん』8巻はビール編だというだけでも、職業柄冷静には読めないところはあるのだが(笑)、まずは、いつもながら、よく調べた内容を、的確にわかりやすく説明しているなあ。常連キャラを一人「反・地ビール」の立場に仕立てて、地ビールの醸造担当者とのディスカッションに持ち込んでうまく「説明」を物語に組み込むのはやはり(ちょっと「やらせ」感もなくもないけど)うまい。作者のスタンスがいつもながらニュートラルで、その業界の現状を可能な限りそのまま提示しつつ、「醸造」に真剣に取り組むキャラクターをいい感じに描いている(いや、実際の仕事で、地ビール並の設備でいろいろなビールを造っているので、この現場視点には共感するところ大。一般の人から「誤解されている」か、「理解されていない」という意味では、大手も地ビールも同じような苦労はしている筈なので……)。で、クライマックスは『もやしもん』史上でもこれまでになかったスケールの「お祭り」。いや、ところどころ目頭を熱くしながら読んでしまった。
JRで静岡へ。レコード屋では鈴木慶一と奥華子のニューアルバムを買ってみたり、本屋では『もやしもん』8巻と店頭でみつけたやまじえびねの新刊を買ってみたり、伊勢丹の4階のオーガニック系のレストランでランチをしてみたり、映画館で『サマーウォーズ』の前売券を買ってみたり、ワイン屋で今月の頒布会ワインを引き取ってみたり、ケーキ屋で結婚7年11ヶ月のお祝いでケーキを食べてみたり、いろいろして帰宅。
焼津に戻ってから、クルマでお買い物。ものすごく久しぶりにトマトもぎ取り農園に行ってみたら、数は少ないものの、ちゃんと赤いトマトがもぎ取れた。あと、生協でいろいろ買い物して帰宅。
夕食はいろいろ買い込んだもので適当に。
あ〜。しかし。今回の『もやしもん』8巻はビール編だというだけでも、職業柄冷静には読めないところはあるのだが(笑)、まずは、いつもながら、よく調べた内容を、的確にわかりやすく説明しているなあ。常連キャラを一人「反・地ビール」の立場に仕立てて、地ビールの醸造担当者とのディスカッションに持ち込んでうまく「説明」を物語に組み込むのはやはり(ちょっと「やらせ」感もなくもないけど)うまい。作者のスタンスがいつもながらニュートラルで、その業界の現状を可能な限りそのまま提示しつつ、「醸造」に真剣に取り組むキャラクターをいい感じに描いている(いや、実際の仕事で、地ビール並の設備でいろいろなビールを造っているので、この現場視点には共感するところ大。一般の人から「誤解されている」か、「理解されていない」という意味では、大手も地ビールも同じような苦労はしている筈なので……)。で、クライマックスは『もやしもん』史上でもこれまでになかったスケールの「お祭り」。いや、ところどころ目頭を熱くしながら読んでしまった。
わふうはんばーぐ ― 2009年07月27日 23時41分58秒
朝は6時半くらいにふつうに目を覚ます。今日も空模様があやしかったのでクルマで出勤。ここ1週間ほど、雨模様が続いているが、なんだかいわゆる「梅雨」という感じがしないかなあ(笑)。
今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
夜は20時過ぎに帰宅。夕食は妻作の和風ハンバーグ。大根おろしとポン酢で食べるとえらく美味しゅうございました。
今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
夜は20時過ぎに帰宅。夕食は妻作の和風ハンバーグ。大根おろしとポン酢で食べるとえらく美味しゅうございました。
ばーべきゅー ― 2009年07月28日 23時04分07秒
朝は6時半くらいにふつうに目を覚ます。今日も雨降りではあったが、飲み会の予定なので徒歩でてくてくと出勤。
今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
夕方から職場の懇親会で、大雨が降る中バーベキュー大会を決行(笑)。いや、これは本当に、幹事さんたちの尽力には頭が下がる。きっちり後片付けして撤収。
今日も一日どたばたと仕事。まあ、いろいろとどたばたと(笑)。
夕方から職場の懇親会で、大雨が降る中バーベキュー大会を決行(笑)。いや、これは本当に、幹事さんたちの尽力には頭が下がる。きっちり後片付けして撤収。
ぶかつどう? ― 2009年07月29日 08時02分15秒
朝、ネットをチェックしていたら、昨日のニュースだが、『けいおん!』関連の快挙が(http://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/67988/full/)。いや、ついブルーレイとセットでアマゾンでポチッとしちゃいましたが(笑)。因みにうちにはブルーレイの再生機器がありません(笑)。
いや、『けいおん!』が提示した世界というのは「文化系部活動」のひとつの理想型なんだと思う。運動部の場合は、部活動の時間はやっぱりちゃんとトレーニングとか練習しないとただのダメな部活動(笑)なんだと思うんだけど、文科系の場合は必ずしも放課後にまじめに取り組まなくても、「ハレ」の舞台にはそれなりの成果を出しちゃったりする。当然ながら、その裏には、バンドなら一人でも楽器の練習にいそしんだり、美術部なら学外でちゃんとスクールに通って基礎画力を上げたり、SF系なら部屋で一人になったら小説を読みまくったり、という個人の隠れた努力がある訳だと思うんだけど、まあ、それはそれとして、日常的には「共通の趣味」を持った友人とのまったりした時間がいいんだ、という描写が、かつての種々のサークル活動の記憶をいい感じに刺激してくれる。特に、SF系のファン活動なんて、部室とか例会では莫迦話しかしてないんだけど、コンベンションではめちゃめちゃ面白いパフォーマンスをしちゃったり、ファンジンではすごいイラスト描いちゃったり、秀逸な文章とか大爆笑の文章を書いちゃったりとか、そんなんばっかりだもんねえ(笑)。
いや、『けいおん!』が提示した世界というのは「文化系部活動」のひとつの理想型なんだと思う。運動部の場合は、部活動の時間はやっぱりちゃんとトレーニングとか練習しないとただのダメな部活動(笑)なんだと思うんだけど、文科系の場合は必ずしも放課後にまじめに取り組まなくても、「ハレ」の舞台にはそれなりの成果を出しちゃったりする。当然ながら、その裏には、バンドなら一人でも楽器の練習にいそしんだり、美術部なら学外でちゃんとスクールに通って基礎画力を上げたり、SF系なら部屋で一人になったら小説を読みまくったり、という個人の隠れた努力がある訳だと思うんだけど、まあ、それはそれとして、日常的には「共通の趣味」を持った友人とのまったりした時間がいいんだ、という描写が、かつての種々のサークル活動の記憶をいい感じに刺激してくれる。特に、SF系のファン活動なんて、部室とか例会では莫迦話しかしてないんだけど、コンベンションではめちゃめちゃ面白いパフォーマンスをしちゃったり、ファンジンではすごいイラスト描いちゃったり、秀逸な文章とか大爆笑の文章を書いちゃったりとか、そんなんばっかりだもんねえ(笑)。
最近のコメント