ぶれーきわいやー2006年08月20日 22時35分25秒

 朝は7時半くらいにちょっと職場に行ってちょっとだけ仕事。
 その後、いつものトマトもぎ取り農園に行って、トマトをもぎ取ったり、いろいろ野菜を買い込んだり。ちょっと変わり種では、温室の入り口あたりに植えてあるパッションフルーツがこないだから気になっていたので、1個買ってみる。
 昼食は某チェーンのカレー屋で黒カレーというのを食べてみる。いや、イカスミで色を黒くして、具にもイカリングとか入っていて、黒カレーというよりイカカレーでした(笑)。包丁人味平への道は遠かった(笑)。
 その足で買い物に行って、いろいろ買い込んで帰宅。
 午後は、妻は珍しく甲子園の決勝戦など観戦している。その間、たこいはというと、昨日の続きでプリンタの設定を試みるが、いろいろいじくって結局断念。EPSONに問合せメールを出しておく。そういえば甲子園は15回までがっぷり四つで、結局引き分け再試合になった模様。すごいすごい。ちゃんと観ればよかったか(笑)?
 夕食はゴーヤチャンプルーとかいろいろ。というかあるもので適当に。
 そういえば、『時かけ』ネタでひとつ書いていなかったことがあったが、普通の人は「急な坂道で自転車のブレーキワイヤーが切れる」という恐怖を味わったことはあるだろうか? たこいは中学生時代に2回くらいやったけど、いや、あれはすごい怖いですよ。今でも鮮明に覚えているんだけど、通学路の途中に階段があって、階段の脇の本来自転車をおして登り降りするためのレーンを、中学生がみんな自転車に乗ったまんますいすい降りていくんだけど、そこの中途でワイヤーが切れたときは、前をやはり自転車で走っていた友人一人巻き添えにして盛大にひっくり返ったもんでした。なので断言してもいいけど、映画の中の「あの坂」くらいの斜度でワイヤーが切れたら、自分の足とかでは絶対に止まれません。ああ怖い。
 ただ、前に乗っていたぼろぼろのママチャリなんか、チェーンが切れるまで10年くらい乗って、それでもブレーキワイヤーは一度も切れなかったなあ。ワイヤーの強度って、昔より上がっていたりするんだろうか? それとも、焼津が坂道が少ないから長持ちしただけか(笑)?

コメント

_ チュウジ ― 2006年08月21日 22時46分08秒

>ブレーキのワイヤー切れ
 高校の時経験しましたよ。それも下りのダート道。あれ、切れた途端何もできなくなるんだよね。
 で、溝に車輪を取られ、自転車ごと一回転して学生服をおしゃかにしてしまいました。
 ほんとに怖かね~(^_^;)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://k-takoi.asablo.jp/blog/2006/08/20/492899/tb