2015年8月に読んだ本 ― 2015年09月04日 05時02分07秒
7月とうってかわっていろいろ読んだ。マンガの新刊もいろいろと重なった。
あと、文庫になったプリースト『双生児』も読んだのだが、上下巻で月をまたいでしまったので、これは別エントリでコメントしたい。
■麻生みこと『海月と私』4巻 講談社アフタヌーンKC
鄙びた割烹旅館を営む主人公のもとに有能な仲居としてころがりこんだ謎のヒロインをめぐる物語の最終巻。3巻までの人情話とはうってかわって、予想以上に殺伐とした展開(笑)で、やはりこれは著者のヒットシリーズである、極貧弁護士をヒロインとしたコメディ裁判劇『そこをなんとか』で培われた要素が反映されてるんだろうなあ、と思った。まあ、ハッピーエンドではある。
■永野護『ファイブスター物語』13巻 角川書店100%コミックス
装丁、体裁は、エピソードごとに再編集したリブート版コミックスの出版がなかったことであるかのように(笑)、12巻までの既存コミックスに連なる普通の13巻。
…という見た目とは裏腹に(連載時にもさんざん話題になった通り)12巻までの世界設定、メカニック設定がなかったものにされており(笑)、ストーリーは前巻から続いているのに、用語、メカニックデザインが一新されているので、脳内変換にちょっと時間がかかる(笑)。とはいえ、ロボットのデザインは一新されているものの、キャラクターは同じなので、変換のこつ(笑)をつかめば普通に読める。
内容面では、本作の魅力の一つではないかと思っていた良い意味での酷薄さがけっこう薄らいで、なんか、登場人物がみんな優しい扱いを受けている印象。そこそこ歳をとった作者の心境の変化か、あるいは、ちょっとまとめに入ったとか?(といっても、まだまだ魔導大戦だけでも話は終わりそうにないが(笑))
■上橋菜穂子『鹿の王(上)—生き残った者—』 角川書店
■上橋菜穂子『鹿の王(下)—還って行く者—』 角川書店
『守り人』シリーズなどでならした著者の面目躍如的なファンタジー風味の世界設定の中で展開される、謎の伝染病をめぐるバイオSF。パンデミックを食い止めようとする医学者たちのドラマは現代の細菌・ウィルス学の知見をベースにしており、納得感がある。多国間の複雑な政治情勢を背景にしたポリティカルフィクションでもあり、バイオテロの真相に徐々に迫って行く展開はミステリ的にも読める。
とはいえ、1100ページの中に、設定もキャラクターも盛り込みすぎなので、全編駆け足でどんでん返しの連続でめまぐるしい印象だった。全10巻くらいのシリーズを構成できるアイデアとキャラクターを惜しげもなく投入している、といえなくもないが、どんでん返しがひねられすぎて、最後の方になると「この人物はどこからどこまで把握してる人だっけ?」と、ちょっと迷う感じもしたので、むしろ全10巻くらいのシリーズとしてじっくり読みたかった感じもした。
あと、ネタバレ防止で詳しくは書かないけど、ラストの救済劇にはちょっとファーストガンダムの最終回が連想された。
■七月鏡一・早瀬マサト『幻魔大戦Rebirth』2巻 小学館少年サンデーコミックススペシャル
WEBで連載中の『幻魔大戦』正統続編の2巻。オリジナルの石森章太郎の画風を現代的に緻密に進化させたかのような作風は今回も健在で、画面ではなく紙のコミックスで隅々まであじわいたい。(その意味では、もうちょっと大判のコミックスの方がいいかも)
オリジナルの『幻魔大戦』のニューヨーク決戦を再現しつつ、新たな展開へ。そして、ラストに意外な「あの超能力者」の登場をもってくるあたりがこころにくい。月が落ちてこないよう引き続き応援しよう。
■西加奈子『サラバ! 上』 小学館
■西加奈子『サラバ! 下』 小学館
和製『ガープの世界』か、(作中での重要アイテムでもある)『ホテル・ニューハンプシャー』か。イランやエジプトといった異国の空気感を感じさせるディティールの描き込みからふしぎなリアリティが感じられる。上巻はちょっと物語の勘所?が飲み込みきれない感じでゆっくり読んでいたけど、下巻に入ってからは主人公と奇妙な姉をめぐる物語の起伏の大きさに思わず一気読み。
村上春樹の場合は『羊をめぐる冒険』あたりで、ご本人が「アーヴィングの影響をうけた」といっても、物語が長くなった以外にはあまりアーヴィングっぽくなかったと思ったのだが、これは現実の世界情勢や、高度成長から現代に到る日本の社会情勢を背景に「アーヴィングっぽい物語」をねらって、しっかり成功していると思った。
■施川ユウキ『バーナード嬢曰く。』2巻 一迅社REXコミックス
本を読まずに読書家を気取りたい「バーナード嬢」をめぐる「読書家あるある」コミックス、まさかの2巻。全体にノリがよくなって、前巻よりパワーアップしている感じ。バーナード嬢に奇妙な友情を感じ始めているイタイSFマニア神林しおりがほほえましい(笑)。
あと、文庫になったプリースト『双生児』も読んだのだが、上下巻で月をまたいでしまったので、これは別エントリでコメントしたい。
■麻生みこと『海月と私』4巻 講談社アフタヌーンKC
鄙びた割烹旅館を営む主人公のもとに有能な仲居としてころがりこんだ謎のヒロインをめぐる物語の最終巻。3巻までの人情話とはうってかわって、予想以上に殺伐とした展開(笑)で、やはりこれは著者のヒットシリーズである、極貧弁護士をヒロインとしたコメディ裁判劇『そこをなんとか』で培われた要素が反映されてるんだろうなあ、と思った。まあ、ハッピーエンドではある。
■永野護『ファイブスター物語』13巻 角川書店100%コミックス
装丁、体裁は、エピソードごとに再編集したリブート版コミックスの出版がなかったことであるかのように(笑)、12巻までの既存コミックスに連なる普通の13巻。
…という見た目とは裏腹に(連載時にもさんざん話題になった通り)12巻までの世界設定、メカニック設定がなかったものにされており(笑)、ストーリーは前巻から続いているのに、用語、メカニックデザインが一新されているので、脳内変換にちょっと時間がかかる(笑)。とはいえ、ロボットのデザインは一新されているものの、キャラクターは同じなので、変換のこつ(笑)をつかめば普通に読める。
内容面では、本作の魅力の一つではないかと思っていた良い意味での酷薄さがけっこう薄らいで、なんか、登場人物がみんな優しい扱いを受けている印象。そこそこ歳をとった作者の心境の変化か、あるいは、ちょっとまとめに入ったとか?(といっても、まだまだ魔導大戦だけでも話は終わりそうにないが(笑))
■上橋菜穂子『鹿の王(上)—生き残った者—』 角川書店
■上橋菜穂子『鹿の王(下)—還って行く者—』 角川書店
『守り人』シリーズなどでならした著者の面目躍如的なファンタジー風味の世界設定の中で展開される、謎の伝染病をめぐるバイオSF。パンデミックを食い止めようとする医学者たちのドラマは現代の細菌・ウィルス学の知見をベースにしており、納得感がある。多国間の複雑な政治情勢を背景にしたポリティカルフィクションでもあり、バイオテロの真相に徐々に迫って行く展開はミステリ的にも読める。
とはいえ、1100ページの中に、設定もキャラクターも盛り込みすぎなので、全編駆け足でどんでん返しの連続でめまぐるしい印象だった。全10巻くらいのシリーズを構成できるアイデアとキャラクターを惜しげもなく投入している、といえなくもないが、どんでん返しがひねられすぎて、最後の方になると「この人物はどこからどこまで把握してる人だっけ?」と、ちょっと迷う感じもしたので、むしろ全10巻くらいのシリーズとしてじっくり読みたかった感じもした。
あと、ネタバレ防止で詳しくは書かないけど、ラストの救済劇にはちょっとファーストガンダムの最終回が連想された。
■七月鏡一・早瀬マサト『幻魔大戦Rebirth』2巻 小学館少年サンデーコミックススペシャル
WEBで連載中の『幻魔大戦』正統続編の2巻。オリジナルの石森章太郎の画風を現代的に緻密に進化させたかのような作風は今回も健在で、画面ではなく紙のコミックスで隅々まであじわいたい。(その意味では、もうちょっと大判のコミックスの方がいいかも)
オリジナルの『幻魔大戦』のニューヨーク決戦を再現しつつ、新たな展開へ。そして、ラストに意外な「あの超能力者」の登場をもってくるあたりがこころにくい。月が落ちてこないよう引き続き応援しよう。
■西加奈子『サラバ! 上』 小学館
■西加奈子『サラバ! 下』 小学館
和製『ガープの世界』か、(作中での重要アイテムでもある)『ホテル・ニューハンプシャー』か。イランやエジプトといった異国の空気感を感じさせるディティールの描き込みからふしぎなリアリティが感じられる。上巻はちょっと物語の勘所?が飲み込みきれない感じでゆっくり読んでいたけど、下巻に入ってからは主人公と奇妙な姉をめぐる物語の起伏の大きさに思わず一気読み。
村上春樹の場合は『羊をめぐる冒険』あたりで、ご本人が「アーヴィングの影響をうけた」といっても、物語が長くなった以外にはあまりアーヴィングっぽくなかったと思ったのだが、これは現実の世界情勢や、高度成長から現代に到る日本の社会情勢を背景に「アーヴィングっぽい物語」をねらって、しっかり成功していると思った。
■施川ユウキ『バーナード嬢曰く。』2巻 一迅社REXコミックス
本を読まずに読書家を気取りたい「バーナード嬢」をめぐる「読書家あるある」コミックス、まさかの2巻。全体にノリがよくなって、前巻よりパワーアップしている感じ。バーナード嬢に奇妙な友情を感じ始めているイタイSFマニア神林しおりがほほえましい(笑)。
最近のコメント