2017年2月に読んだ本2017年03月04日 09時00分07秒

 2月はちょっと仕事が立て込み始めて読書量少なめ。

■ジャン・E. プレゲンズ『ジャンさんの「英語の頭」をつくる本―センスのいい科学論文のために』 インターメディカル
読了(2017-02-18) ☆☆☆☆

 英語論文を書く初心者向けの本は学会の展示会場等でもよく売られているが、これは1999年に福岡の日本農芸化学会の会場で買ったものだったようだ。先日職場のロッカーの奥から発掘されたので、改めて読んだ。
 この手の入門書によくある実例を細かく事例ごとに分類して例文と解説を列挙するようなスタイルではなく、比較文化論エッセイとして平易かつ面白く読ませつつ(なぜ、冠詞や単数複数を日本人がなかなか身につけられないか、については今までで一番わかりやすい解説だった)、必要な解説も施す、というスタイルで、古い本ではあるが、今でもしっかり役に立つ。むしろ、全くの初心者よりは、ある程度英作文のスキルをもってから、経験的にやっている使い方についての確認をするのに適しているかもれない。

■伊藤 由佳理 編著『研究するって面白い!――科学者になった11人の物語』岩波書店 (岩波ジュニア新書)
読了(2017-02-23) ☆☆☆

 編者を含む11人の女流研究者が、自分が研究者になったきっかけや研究内容、その面白さについて語る。専門用語がムツカシすぎるので、もしかすると本来のターゲットの中高生にはややハードルが高いかもしれないが、いろいろな進路があり得ることを中高生に語りかける点では、こういう本が研究以外の分野でもあった方がいいかもしれない。

■寺地 はるな・飛鳥井 千砂・島本 理生・加藤 千恵・藤岡 陽子・大山 淳子『リアルプリンセス』 ポプラ社
読了(2017-02-26) ☆☆☆☆

 6人の女性作家がおとぎ話に材をとってasta*に書き下ろした短編シリーズをまとめたものだが、現代社会を舞台にしたヒロインの物語に対してモチーフとしたおとぎ話をオーバーラップさせる技が作家ごと、作品ごとに異なり興味深く読める。
 ポプラ社の書店配布誌(定期購読も可能)asta*はたまにあるともらってくるが、なかなか攻めた内容で、連載作品も面白く、これと同様の、複数作家に共作させる企画がいろいろあったりして面白いのだった。

■ミランダ・ジュライ『あなたを選んでくれるもの』 新潮社 (新潮クレスト・ブックス)
読了(2017-02-27) ☆☆☆☆★

 たまたま、話題の映画『ラ・ラ・ランド』を観る前に、アメリカの奇妙な人生を綴るこのインタビュー集を読み始めた(始まる直前までページめくってた)けど、これが、映画に描かれるアメリカの日常と軽くオーバーラップして、けっこうハマってた。
 事実は小説より奇なり、を地で行く奇妙な味のインタビュー集。何故こんな奇妙な人と出会うことができてしまうのか、やはり「スタンド使い(笑)は引かれ合う」のか(笑)。ジュライの奇妙な冒険!
 また、翻訳であることを意識させずにするっと読めてしまい、なおかつ話者の性格の違いも感じさせる会話の訳がまたすごい。すごいと感じさせないのがすごい。